七五三の由来とは?

神社

七五三の起源については諸説あり、はっきりしていませんが平安時代ではないかとされています。現代と違って昔は医療が発達していない上に、食べ物も粗食で栄養が偏っており、「七歳までは神の子」という言葉があったほど、子どもの死亡率が高かったのです。そのため、3歳・5歳・7歳の子どもの成長の節目に子どもが無事に生きていてくれることに感謝し、健康を願い、お祝いをするようになったと言われています。

年齢毎の儀式の意味

三歳「髪置きの儀」

3歳になると、それまで剃っていた髪を伸ばし始める「髪置き」の儀式が行われました。乳児から幼児になる儀式で、本来は男女ともに行いますが、女の子だけという地域が多いようです。白い真綿や生糸を頭にのせて、白髪になるまで長生きするよう願う習わしがあります。また、昔はお宮参りの初着(背縫いがない一つ身と呼ばれる華やかな絹織物の祝い着で、赤ちゃんにかけます)を仕立て直し、七五三の晴れ着にするのが一般的でした。3歳の七五三では、まだきちんとした帯を結んでおらず(帯を結ぶ儀式は7歳となります)、幼児用の紐付きの着物に兵児帯などを簡単に結んでいるだけなので、被布という袖なしの羽織りものを着用するのが特徴です。3歳の男の子も同様に袖なしの羽織りものを着用しますが、現代は5歳と同じような羽織袴やスーツの子が多くなりました。女の子も、きちんと帯を結んで被布を着用しない子や、洋装の子もいます。

五歳「袴の儀」

5歳になると、初めて袴を着ける「袴着」の儀式が行われました。幼児から童子への成長を祝う儀式で、女の子も袴をはいていた平安時代には男女ともに行われていましたが、江戸時代に武家の男の子の祝いに変化しました。四方を制することができるよう、碁盤にのって着付けをしたり、四方を拝んだり、碁盤から飛び降りたりする習わしがあります。「袴着」というように、紋付の羽織袴が基本です。羽織には勇ましい鷹、兜、武者などの絵柄が、袴には縞柄の仙台平などが好まれています。さらに懐剣や扇子を身に着け、白足袋に草履(雪駄)をはきます。

七歳(帯解き)

7歳になると、本式の帯をつけ始める「帯解き」の儀式を行っていました。付け紐つきの幼児用着物から、帯結びをする着物にかわるので、「紐落とし」「帯直し」という別名があります。帯には、それまで不安定だった魂をしっかりとどめるという意味もあり、帯を締めて一人前とみなされました。「帯解き」というように、華やかな振袖に袋帯や丸帯を締めます。七五三では、帯の下部にしごき帯という飾り帯を結ぶのが特徴で、帯締めには丸ぐけか丸うちを使います。また、胸元に箱せこという小物入れをはさみ、扇子をもちます。

11月15日に行われる理由

11月15日には諸説あります。一つは旧暦の15日は、古法となる27宿では「鬼宿」と呼ばれる日にあたり、鬼が外を出歩くことのない日。つまり、災難が降りかかる心配のない何をするにも大変いい日となり、年中行事や祝い事に最良とされていました。もう一つは、江戸時代、身体が弱かった五代将軍・綱吉の長男・徳松(とくまつ)の無病息災を願い、袴着の儀を行った日が11月15日だったことから、ご加護を願い広く定着していったとされています。

千歳飴の由来

千歳飴

七五三に欠かせない千歳飴は、江戸時代に浅草の飴売りが、子どものお宮参りのお土産として考案したのが始まりと言われています。昔は子どもが病気になることが多かったので、長生きできるよう長~く伸ばした飴を作り、千年飴、寿命飴として売り出しました。その後「千歳飴」と呼ばれるようになり、七五三に用いられるようになっていきました。

千歳飴の袋には、鶴亀、松竹梅、翁と媼など、長寿にまつわる縁起の良い絵柄が多くみられます。また、紅白の飴は年の数だけ袋に入れると良いとされています。

正式なお参りの方法

神社

まずは鳥居。神社になぜ鳥居があるのかというと、そこから先には神様がいらっしゃいますよという印なのです。ここで心を落ち着けて、軽く会釈をしてから鳥居をくぐってください。
次に手水の場所で手を洗い口をすすいで、この時心も一緒に清らかにしてください。そして社殿(お賽銭を納めお参りするところ)の前にいったら2礼2拍手1礼。これはまず2回お辞儀をした後、拍手といって2回手をポンポンと叩くことです。その際、女性は音を立てないという説もあるそうですが、正式には女性もちゃんと音を出して手を叩くものだそう。音を出さないのは忍手(しのびて)といってお葬式の時の礼法なのです。せっかくお祝いで来ているのにお葬式スタイルになってしまったらよくありません。それから神様に感謝やお願いをしてもう一度お辞儀をして終わりです。

           

CONTACT

七五三の写真撮影でご不明な点などありましたらお気軽にお問合せ下さい。
初めての七五三だったら分からない事があって当然です。お電話またはコンタクトフォームから何でもお気軽にご相談ください。